頭痛の原因って何だろう?私の感じたことをまとめてみた
ストレス
まず、個人的な体験ですが、ストレスは頭痛と関係している気がします。
特に、すごく気分が良くてテンションが高い時と、逆にすごく落ち込んでいる時、この二つの感情の急激な変化が短期間に起こると、頭痛が起きやすくなるように感じます。
できればストレスをためない生活を心がけることで、頭痛が起きにくくなるのではないかと思います。
もちろん、簡単なことではないと思いますが、少しずつ意識していきたいです。
首凝り、肩こり、(運動不足)
ずっとデスクワークをしていると、姿勢が悪くなりがちで、首や肩、肩甲骨まわりが凝ってしまいます。
そのせいで自律神経が乱れて、頭痛が起きることがあると、個人的には感じています。
私の場合、首や肩、肩甲骨あたりがすごく凝ると、そのあたりの筋肉がカチカチになって血のめぐりも悪くなる感じがします。
そうすると、筋肉の緊張や痛みが神経に響くのか、自律神経のバランスも乱れやすくなる気がします。
実際にそういう時は、頭痛やめまい、吐き気みたいな不調を感じることが多くて、
首や肩こりが原因で自律神経の調子が悪くなるって、私だけじゃなく結構いるんじゃないかなと思っています。
睡眠
睡眠はとても大事だと思います。
ただ、あくまで私の個人的な体験ですが、寝付きが悪かったり、夜中に何度も目が覚めてしまう時って、肩や首が凝っていることが多い気がします。
その凝りが自律神経のバランスを乱して、睡眠を妨げているんじゃないかと思っています。
逆に、運動をして肩こりがほとんどない時は、夜も朝までぐっすり眠れることが多いです。
頭痛がおきたらどうしているか?
私は過去に頭痛がひどかったとき、脳神経外科に行ったことがあり、そのとき処方された頭痛薬を今も時々使っています。
頭痛薬を飲むと、痛みがある程度おさまることが多いので、個人的には「一度専門の病院に行って相談してみるのもアリかも」と思っています。
ただ、これはあくまで私自身の体験ですが、首の後ろから耳にかけてズーンとくるようなタイプの頭痛には、薬を飲んでもあまり効果を感じませんでした。
あとは横になって痛みが落ち着くまで安静にしています
頭痛になりにくくするために私が気をつけていること
ストレッチ
首や肩、肩甲骨まわりのストレッチは、頭痛がしたときや週に1回はやるのがいいと思います。
本当は毎日やるのが理想だけど、自分は面倒で続けるのがけっこう大変なので、できる人は毎日やった方がいいですね。
個人的には、ストレッチは頭痛の改善にすごく効果があると感じています。
「どんなストレッチをしたらいいかわからない」という人のために、よく参考にしているストレッチ動画を貼っておきますね。
自分はよくこの2個の動画をやっています
他にも肩甲骨周りや肩こりのストレッチをやって見るといいと思います
ストレスを貯めない
ストレスをためないって、ほんとに難しいですよね。
まずは、自分がどんな時にストレスを感じるのかを考えてみて、もしできるなら、そのストレスの原因を減らしたり辞めたりできるといいと思います。
あとは、自分の好きなことをしてストレスを解消するのも大切ですよね。
私の場合は、一時期ご飯をたくさん食べてストレス発散していた時期があって、その時は頭痛もあまり起きなかったんですけど、体重が増えちゃいました(笑)
何か自分に合ったストレス解消法を見つけられるといいなと思います。
頭痛が昔と比べてどう変わったか?私の個人的な感想
何年前かは正確には覚えていませんが、その頃は目の奥がズキズキして、頭の片側が痛むことが多く、痛みのレベルを0~10で表すとすると、だいたい6くらいでした。
その後、頭痛改善に効果があるとされる整骨院に通い始めました。しばらく通っているうちに痛みのレベルは6から2~3くらいまで下がり、そこで効果が頭打ちになったため通うのをやめました。
現在は運動をほとんどしていませんし、ストレッチも週に1回程度ですが、今の痛みのレベルは1~2くらいで、昔と比べるとかなり良くなったのかなと思っています。
整骨院に通っていた去年は月に4回くらい頭痛が起きていましたが、今年になって整骨院をやめてからは、理由ははっきりしませんが、月に1~2回くらいに減っています。
思い当たることは、ストレスや気分の急激な変化が少なくなったことかもしれません。正直なところ、なぜ頭痛が減ったのかはよくわかっていません。
これからはストレッチを本当に毎日頑張って続けられれば、頭痛は月に1回以下、もしくはほとんどなくなるのではないかと思っています。
最後に
※本記事は筆者の個人的な体験に基づく内容です。症状には個人差があり、気になる場合は必ず医師にご相談ください。